老後破産しない為に・・・

会社に勤めていると、55歳を過ぎると多かれ少なかれ「定年」について考えることがあるのではないでしょうか。体力的には40代の頃に比べると、若干疲れやすくなったかな?と感じることはあっても、働けなくなる年齢では決してありません。逆に50代は社内では最も脂の乗り切った年代です。

後5年で「定年」を迎えるというのは、自分たちが若かったころに思っていた「定年」のイメージとは、余りにもかけ離れていて現実味が無いかもしれません。実際、60歳は、まだまだ現役で仕事を続けることに何ら問題の無い年齢だからです。

今から約50年前の昭和45年(1970年)の日本人の平均寿命は男性が69.31歳、女性が74.66歳。それに対して、令和元年(2019年)の日本人の平均寿命は男性が81.41歳、女性が87.45歳です。つまり、この50年間で男女共に平均寿命は約12年間延びたことになります。また、65歳の平均余命は昭和45年(1970年)では男性が12.50歳、女性が15.34歳でしたが、令和元年(2019年)では男性が19.83歳、女性が24.63歳となり約8年程度延びたことになります。これらのデータを見ても、自分が若かったころに感じていた定年のイメージと、現在のそのイメージと異なっていても何ら不思議ではないということです。

改正高年齢者雇用安定法が令和3年(2021年)4月から施行されます。これまでは定年廃止、定年延長、もしくは契約社員などでの継続雇用により、希望者全員の65歳までの雇用が義務化されていましたが、今回の改正でこれに加えて70歳までの継続雇用が努力目標として追加されました。

そう考えると、老齢年金の受給が開始する65歳までは、最低再雇用や再就職を検討する必要があると思いますが、更に今後は、人生100年時代の永い老後生活を心身ともに健康で余裕を持って過ごすためには、70歳以上でも現役を続けることが必要になる時代が近い将来にきっと訪れるでしょう。

とにかく人生100年時代を乗り切る為には、家計を知る必要があります。その為には、現在の収入・支出・資産残高の洗い出しや将来の収入・支出の予想を行うことで不安の解消にもつながります。場合によっては不安が増大するかもしれませんが、目に見えるお金の出入りをまとめることでできれば、将来に向けての目標を立てることも可能になります。このようなお金の出入りをまとめた表のことをキャッシュフロー表と言います。

60代になって初めてキャッシュフロー表を作成した結果、老後破産の可能性が判明しても、その時点から先のライフプラン(自分が望む人生を送るための人生設計図)を大きく変更しなければいけなくなり、精神的にも金銭的にも大きな負担となります。そのようなことにならない為にも、キャッシュフロー表の作成はできれば40代ころから始めることをおすすめします。なぜなら、40代といえば、仕事上ではキャリアに更に磨きがかかる年代でもありますが、既婚者であれば子供の教育費や住宅ローン返済などの支出が増大する時期でもあります。更に退職後の資産作りについても真剣に考えたい年代です。キャッシュフロー表を作成することで、将来のライフプランを客観的に見直すいい機会にもなりますので是非お勧めします。

では、具体的にキャッシュフロー表の作成方法について説明します。