可処分所得
可処分所得とは
可処分所得とは、年収(総支給額)から社会保険料、所得税、住民税を差し引いた金額のことです。
簡単に言えば、「自由に使えるお金」のことで、生活費や趣味、貯蓄などに充てられます。
年収・手取り・可処分所得の違い
用語 | 定義 | 例 |
---|---|---|
年収(総支給額) | 税金や保険料などが引かれる前の金額。源泉徴収票の「支給額」欄に記載。 | 500万円 |
手取り | 年収から税金や保険料、その他の控除(保険料・財形など)を引いた振込額。 | 約370万円 |
可処分所得 | 年収から税金・社会保険料のみを引いた金額。給与天引きの保険料や貯蓄は含む。 | 約400万円 |
可処分所得の計算方法
計算式は以下の通りです。
可処分所得 = 年収 - (社会保険料 + 所得税 + 住民税)
計算例
- 年収:500万円
- 社会保険料:75万円
- 所得税:25万円
- 住民税:25万円
可処分所得 = 500万円 −(75万円+25万円+25万円)
= 375万円
■可処分所得のイメージ

日本の平均可処分所得(2024年データ)
総務省「家計調査報告(2024年)」によると、勤労者世帯の平均可処分所得は以下の通りです。
- 二人以上の勤労者世帯:約46.9万円/月(年額 約562万円)
- 単身勤労者世帯:約26.4万円/月(年額 約317万円)
※世帯人数や地域によって大きく変動します。
可処分所得を増やす方法
可処分所得は、次のような工夫で増やすことが可能です。
節税対策
- iDeCoやNISAの活用
- 生命保険料控除の見直し
社会保険料の最適化
- 健康保険の扶養制度活用
- 会社制度の確認
副収入の確保
- 副業
- 資産運用
参考文献
総務省統計局「家計調査報告(2024年平均結果)」
国税庁「源泉徴収票の見方」